Audi AI:ME [2019]
- 2019/04/17
- 19:00
![Audi AI ME [2019] 001](https://blog-imgs-127.fc2.com/a/u/d/audiwp/20190417183252e1bs.jpg)
![Audi AI ME [2019] 002](https://blog-imgs-127.fc2.com/a/u/d/audiwp/20190417183253882s.jpg)
![Audi AI ME [2019] 003](https://blog-imgs-127.fc2.com/a/u/d/audiwp/20190417194226489s.jpg)
![Audi AI ME [2019] 004](https://blog-imgs-127.fc2.com/a/u/d/audiwp/20190417183257b46s.jpg)
![Audi AI ME [2019] 005](https://blog-imgs-127.fc2.com/a/u/d/audiwp/20190417183258c60s.jpg)
アウディが『上海モーターショー』に於いて発表したコンセプトカー、「アウディ エイミー」。
未来の大都市を見通した完全電気駆動のモビリティコンセプトは、コンパクトなボディと広々とした未来的なインテリア、そしてレベル4の自動運転を提供。
これにより搭乗者は移動しながら自分の好きなことに時間を使うことができる。またコミュニケーションやエンターテインメント、またはシンプルなリラックスのための幅広いハイテク機能を備えている。
「エイミー」のボディラインは、電気駆動のコンパクトカーにおいてエモーショナルと空間的な豊かさがどのように完璧に統合できるかを示唆。
「エイミー」の名前は、アウディが2017年に発表した長距離走行に適した完全自動運転のコンセプトカー「アウディ アイコン」との関係を強調している。
「エイミー」のサイズは、全長が4.30m、全幅が1.90mと今日のコンパクトカーと同程度。
しかし、2.77mのホイールベースと1.52mの全高により、少なくとも一つ上のクラスの室内空間を持つ。
これはプロペラシャフトのトンネルがなく、オーバーハングを短くできる電気駆動の構造が可能にしている。
駆動ユニットはリアアクスルに配置され、出力は125kW(170馬力)。
コンパクトな駆動パッケージは、客観的に利用可能な最大限のスペース、空間的な広さ、そして非常に優れた多様性を提供。
「エイミー」は2+Xシーターとして設計され、そのレイアウトはシートの位置と収納スペースの多彩な構成に依存する。
ほとんどの状況では前の個別シートのみ使用し、必要に応じて後ろのベンチを使用することで最大4人が乗車できる。
「エイミー」の名前の由来となったAIは、アウディの革新的なモビリティテクノロジーをまとめたもの。
アウディ・AIは運転者の負担を軽減し、同時に車内での過ごし方に新しい可能性を提供するさまざまな電気システムであり、この目的のために人工知能や機械学習の分野の技術を用いる。
またアウディ・AIは車の知能を結合し自動運転を可能にする。システムは先を見越しながら学び考えることができ、継続的に乗員や周囲とコミュニケーションを図りながらさまざまな要求に適応する。
「エイミー」はレベル4の自動運転のために設計されている。
これは自動運転を推進するための標準化された国際規格で2番目に高いレベルとなり、高速道路や都市部の特別に整備されたエリアに限り運転者の支援を必要とせずに走行可能。
これらのエリアでは運転者は運転操作を完全にシステムに任せることができ、完全自動運転のために定義されたエリアを離れた場合のみ運転操作を引き継ぐ必要がある。
そのため、完全自動運転であるレベル5の機能を備えた「アウディ アイコン」とは対照的に、伝統的なステアリングホイールとべダルを備えている。
将来的に定義されたエリアでは自動車だけでなく他の道路利用者も自動で走行。自己規定型および自己制御型の交通の流れは車が滑らかに走ることを可能にし、縦方向および横方向の大きな加速度は回避される。これは車の乗員が周囲の交通状況から精神的に切り離されることを意味し、快適性に大きく影響する。
「エイミー」は自動車の使用方法を根本的に変え、車内で過ごす時間の質を大幅に向上させる。
自動車は家や職場と並んでますます"第3の生活空間"になりつつあり、したがってアウディのデザイナーは内装を優先しそれを車全体の中核とした。
ここではドライバーと車両との間の伝統的なつながり(ステアリングホイール、インストルメント、ペダル)ではなく、自動化された運転に費やす時間により焦点を当てている。
これが主なコントロールエレメントが、ウォルナットウッド製の表面を持つエレガントで洗練された収納部分にほぼ完全に格納される理由。
一般的に自動運転車では収納スペースが従来よりも重要となり、「エイミー」はコックピットカバーとフロントシートの間の広いエリアに革新的なディテールを隠している。
マグネットはカップホルダーとして機能し、必要に応じて金毒性のカップやプレートを保持。自動化された運転時にリラックスした食事を楽しむこともできる。
フロントシートはクラシックなラウンジチェアにインスパイアされ、暖色系のグレーの布地で装飾された広く心地よいクッションシートが特徴。ペダルを操作する必要がない時には、運転者はダッシュボード下の支柱にオットマンのように足を乗せることができる。
リアベンチは車内のサイドまで広がり、乗員は自分の好きなように着座位置を変えることができる。
水平方向に角度がつけられた深いウィンドウガラスは、サイド部分の重要な要素。
これは「アウディ アイコン」から引用された機能であり、それは人間工学的に明らかな利点を乗員に提供する。これによりドアレールに置いた場合の腕の可動域を広げ、また車内の広さを視覚的に拡張する。
車両およびコミュニケーションとインタラクションシステムは、アイトラッキング、音声入力、ドアレールのタッチフィールドによって操作される。
それらは人間工学的に完璧に配置され、通常は表面に統合されているため見えないようになっている。
証明は接近したときのみに作動し、ユーザーの視線を機能面に導く。
多機能な3D OLEDモニターはフロントガラス下の全幅を占め、主にアイトラッキング制御による操作に使用される。
例えば、ナビゲーションやインフォテインメントのためのコード化された機能メニューは、目でアクティブにしてから3Dモニター上でバックグラウンドからシャープなビューモードに移行することで、更なるレベルに開くことができる。
インフォテインメントシステムの視覚的な出力のためには、VRゴーグルが備わる。
これはインターネットの利用や映画鑑賞、さらにはインタラクティブゲームさえも乗客にとって魅力的な体験に変える。
アウディはラスベガスで開催された『CES 2019』で"Holoride (ホロライド)"システムを使用した革新的な車載エンターテインメントの可能性を示した。
ここでは車両自身の動きがセンサーシステムによって検知され、それを基にインタラクティブにゲームのビジュアルコースに統合。文字通りアクションの真っ只中にいるような感覚を演出する。
「エイミー」の乗員は単に移動手段としてではなく、数多くのハイテク機能を備えた豪華な雰囲気を体験できる。
高品質のオーディオシステムは、アクティブノイズコントロールによって外部のノイズレベルを完全に抑えることができるノイズ補正と組み合わされ、これにより瞑想的な沈黙を楽しんだり、コンサートホールのような音楽を聴くことができる。
表面と構造に関しても家庭環境でよく知られる素材が多く使用され、その内のいくつかはリサイクル製品、天然木から成る。またドアレールのタッチパッドはミネラル感のある合成素材"コーリアン"を採用し、特にさわり心地が心地よい。
深いサイドウィンドウの大きなガラス面やルーフエリアは車内に明るさと透明感をもたらし、必要であればエレクトロクロミック制御が光と熱の侵入を防ぐ。
細工が施されたルールエリアの木製の支柱はインテリアにパーゴラを作り出し、初めて自動車の車内で本物の植物を用いることができる。
過酷な都市環境ではめったに見ることができない植生は、乗員に自然への感覚を与え、同時に車内の空気の質を客観的に向上させることに役立つ。また洗練されたフィルター技術は交通や都市のにおいが車内に入ることを防ぐ。
バイタルパラメーターのストレスレベルを判断するシステムは乗員の健康に役立つ。インテリジェントなアルゴリズムにより「エイミー」は運転者を理解し、特定方法のオプションによってより良く改善する。
エクステリアデザインは、アウディの電動モデルを象徴する六角形のシングルフレームグリルを特徴とし、バックミラー越しでもすぐに認識できる。
ボディ形状はアウディにとって新しいもの。しかし細部を見ると「アウディ アイコン」との関係性が明らかとなる。
全く異なるプロポーションにもかかわらず、輪郭の正確なグラフィックやルーフラインの長いアーチ、そして大きく角度がつけられたサイドウィンドウには類似する点がある。
「エイミー」の外観は主要な競合モデルとは大きく異なり、ターゲットを明確に絞った代替デザイン。
くさび形の形状以上に、典型的なアウディである張り出したホイールアーチや印象的なガラスウィンドウのグラフィックが停止状態でも非常にエモーショナルな全体のラインを形成。
観音開きの大きなサイドドアは車内への乗降を容易にし、大きな23インチのホイールはダイナミックな雰囲気を協調する。
「エイミー」はレベル4の自動運転車両として、明るいLEDヘッドライトと完全な視認性のブレーキ&テールライトを装備。積極的に運転を行うときには非常に重要となる。
将来の自動運転者では運転者はほとんどの場合にシステムに操作を任せるため、道路を明るく照らすヘッドライトの役割は少ない。
ここではライトのもうひとつの機能である他の道路利用者とのコミュニケーションが重要となる。
すでに「アウディ アイコン」でデジタルマトリックスデジタル面が運転状況に関する理解可能な信号を出力するための動的なグラフィックを使用できることを示しており、「エイミー」ではこのアプローチをさらに一歩進めている。
伝統的な位置のフロント&テールライトは市街地で視認性が低下することがよくあり、このためアウディのデザイナーはホイールアーチ上の高い位置にLEDエレメントを組み込んだ。これはすべての角度から見ることができ、歩行者やサイクリストにとって重要な追加の安全機能となる。
「アウディ アイコン」と同様のフロントLEDユニットとマイクロマトリックスプロジェクターは、例えば「エイミー」が道路を横切るときに識別しやすいシンボルを使用して歩行者にシグナルを発する。
またグラフィックは道路や壁面に投影することができ、ドアエリアを照らして安全な乗降をサポートしたり、他の道路利用者のために車をマーキングするためにも使用される。
さらにマトリックスプロジェクターは周囲を自動的に照らすことにより、微かな照明で他の道路利用者に追加の安全を提供することもできる。
「エイミー」のさらなる革新的な機能は、他の車両からのシグナルを解釈し、それが周囲に利益をもたらす場合は増幅する独自の照明技術。
例えば前方を走行している車両がハザードライトで危険を示している場合に、「エイミー」はこのシグナルを検知し、それをすべての道路利用者にはっきりと見えるようにプロジェクションとLEDユニットを使用して増幅させることができる。
「エイミー」の駆動構成は、都市での使用範囲に合わせて調整された的を絞ったアプローチを採用。
これは加速性能や最高時速が、高いコーナリング速度と長距離走行に適した航続距離と同程度に時代遅れであることを意味する。
大都市での自動運転者は主に時速20~70km/hの範囲で走行し、充電せずに何時間も走行しなければならない。しかしキロメートルという観点から見た長距離は、稼働時間を上手に利用する能力よりも重要度が低い。
そのためアウディのエンジニアは比較的シンプルで軽量な基本構成を採用した。
蓄電容量65kWhのバッテリーユニットは十分のこの要件を満たし、必要に応じて125kW(170馬力)を発生する永久磁石同期モーターが後輪を駆動。通常の都市交通の流れに乗るには、この出力のほんの一部で事足りる。
またブレーキエネルギー回生や比較的軽量な車体重量により、都市交通での走行時でもエネルギー消費量は非常に少ない。
車軸や他のサスペンション部品は、アウディのコンパクトモデルで採用されているもの。
アダプティブダンパーと軽量なバネ下重量の組み合わせは実証されており、市街地での快適な乗り心地を保証する。
軽量な複合構造のボディはハイテクスチール、アルミニウム、そして特にアタッチメントに採用されるプラスチック部品で構成される。
AUDI / アウディ 純正アクセサリー アロマドライブディフューザー 送料サイズ60